|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
高 断 熱 |
||
グラスウール: |
冷蔵庫などの断熱材として使われるウレタン。室内がどんなに暑くても、冷たい冷蔵庫の表面になぜ水滴がつかないのか。ウレタンという断熱材の性能の高さが、皆さんの身近な所で見受けられるでしょう。 一般住宅の断熱材、グラスウールの適用温度範囲は、 |
高 気 密 |
||
|
気密性が高い = すきまの少ない家 は、せっかく冷やした空気、やっと暖まった空気を不用意に外へ逃がしたりしません。つまり冷暖房の効率がとてもいいんです。 FPの家では、すべての住宅で装置を使った気密測定を行います。これは家の中と外とのすきまがどれくらいあるかを測定するもの。FPの家は住宅の性能を数値化して、すべてのお客さまにご提示いたします。一般にはわかりづらい住宅性能の、ひとつの目安になり安心となるはずです。 |
計 画 換 気 |
||
|
高断熱・高気密となれば、忘れては行けないのが計画換気。FPの家ではすべての家にオプションではなく、標準で換気システムが備わってい 外の空気をムダのないように計画的に取り入れられるのは、高性能の証。また、アレルギーの大敵である、チリやホコリ、においなどを確実に排除します。すきまが不規則な家では、新鮮な空気の取り入れや不要な空気の排除が、部屋間でムラが生じてしまいます。FPの家はお好みに応じて皆さんがコントロールできる家なのです。
|
防水・防湿性能 |
||
|
ウレタンの表面を拡大してみると、まるでカステラのように、無数のきめこまかい泡状になっているのがわかります。これが水を吸収しにくい秘訣。そのためウレタンを水の中に押し込んでも、すぐに浮き上がってきて、いつまでたっても沈むことがありません。グラスウールは水を吸い込んで、いつのまにか沈んでしまいます。 水に強い = 湿気や結露に強い ということ。それは、優れた断熱性能を、劣化させることなく長く持続できるということです。
|
均 一 性 能 |
||
|
せっかく良い材料を用いても、現場の大工さんの腕や気分次第というのでは何か不安なもの。FPの家では、高性能なウレタンという断熱材を、工場でパネル内に均一に入れこみます。 もちろんその他建築資材も、徹底された品質管理が工場内でなされているため、高品質な部材を安定して現場にお届けします。 |
耐 久 性 能 |
||||
|
グラスウールは、保水・吸湿性が高く、一度湿ってしまうと断熱性能も低下してしまいます。また、水分を溜め込むことで、カビやダニが発生するだけでなく、グラスウール自体が水を含んだ重みで壁の中ですり落ち、ところどころで断熱効果が発揮されないばかりか、木材を腐らせてしまう危険性があります。 | |||
|
ウレタン断熱パネルは、水や温気の浸入を防ぎ、吸湿による断熱性能の低下がありません。10年前に建てられた壁を取り出して検証しても、殆ど劣化することなく高い性能を維持しているという結果が出ています。 |
耐 震 性 能 |
||
|
手にすればおわかりいただけますが、ウレタンは軽くてしかも堅い。断熱材にして、さらにこのような堅さから壁の補強材としての役割も演じています。 また、壁強度実験によってその強度は折り紙付き。一般の筋交いだけで支える在来工法の壁強度の約2.5倍、FP2×4は約3.3倍(一般2×4では約1.6倍)を備えており、地震などの災害からしっかりと守ります。
|
遮 音 性 能 |
||
|
都市部では隣近所をはじめとする外部の騒音って、結構深刻な問題です。 しかし、気密性能の高いFPの家ならば大丈夫。空気だけでなく、室内の音を外へ漏らさず、外からの雑音の進入もシャットアウ。静かな空間を提供するとともに、みなさんのプライバシーを守ります。
|
耐 火 性 能 |
||||
|
|
火災はいかに安全に逃げられる時間を確保できるか、そして燃え広がることを防ぐことができるかが、一番考慮したい点です。ウレタン自体は難燃材により自消作用を高めているため、万一の際にも燃え広がりにくい断熱材です。また、建物の気密性が高いFPの家は、室内の火を外へ漏らしにくく、外部からのもらい火の影響を受けにくい家です。 FPの家のウレタン入り壁パネルは、グラスウール入りの壁とは異なり、中にすきまや燃えるために必要な酸素が存在しません。そのため、ウレタンが直接燃え出してガスが発生することや、壁の中を火が走って燃え広がるということが、なりにくい構造になっています。
|
||
|
断熱材の |
<<このページのTOPへ |